【Switch版】NieR:Automata(ニーアオートマタ)|他機種との違いについて

この記事ではNintendo Switch版ニーア オートマタ ジ エンド オブ ヨルハ エディションの他機種との違いについてお伝えします。
私は本作がニーアシリーズ初購入だったのですが、購入にあたり他機種との違いがわからず、どの機種を買えばよいのか悩んだので同じ悩みを持つ人がいるだろうと思い、記事にまとめてみました。
Switch版、PS4版どちらを買うか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
- ゲーム内容に違いはあるのか?
- 追加コンテンツに違いはあるのか?
- 開発会社が違う?
- フレームレートの違いはあるのか?
- グラフィックの違いはどの程度か?
- 価格は違うのか?
ゲーム内容に違いはあるのか?
ストーリーに違いはありません。
本作は、PS4,XBOXで2017年に発売された「NieR:Automata / ニーア オートマタ」の移植作品にあたります。
正確には、2019年にダウンロードコンテンツとゲーム内アイテムの特典を追加した作品「ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション」の移植です。
「ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション」に加え、Switch版専用のコスチュームが付いており、まさに「ニーアオートマタ」の完全版といっても過言ではない作品です。
今回のタイトルは「ニーア オートマタ ジ エンド オブ ヨルハ エディション」とエンドと入っていることから、おそらくこれ以降の移植はないのでは?と思われます。
発売年表は以下の通りです。
- 2017年2月23日(木) NieR:Automata / ニーア オートマタ|プラットフォーム:PlayStation®4 / Steam(ダウンロード販売のみ)
- 2019年2月21日(木) NieR:Automata Game of the YoRHa Edition / ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション|
プラットフォーム:PlayStation®4 / Steam(ダウンロード販売のみ) - 2022年10月6日(木) NieR:Automata The End of YoRHa Edition / ニーア オートマタ ジ エンド オブ ヨルハ エディション|プラットフォーム:Nintendo Switch™
タイトル名が変わっていますが、ストーリーに変わりはなく、追加コンテンツ、コスチュームなど付属要素が違うといったところです。
追加コンテンツと無料ダウンロードコンテンツの違いについて
追加コンテンツの違いについて
追加コンテンツ「3C3C1D119440927」はPS4版と変わりません。
『NieR:Automata The End of YoRHa Edition』には、追加コンテンツ「3C3C1D119440927」が含まれています。3種類の闘技場が用意されており、報酬として、関連作品「NieR Replicant」のキャラクターをモチーフにした3種類のコスチュームを入手可能です。※本コンテンツをご利用いただくには、本編のストーリーを進める必要があります。シナリオ進行上、一部の場面において、本コンテンツをプレイできないことがあります。
引用元:「3C3C1D119440927」について | NieR:Automata The End of YoRHa Edition | SQUARE ENIX
無料ダウンロードコンテンツの違いについて
無料ダウンロードコンテンツである「6C2P4A118680823」はSwitch版のために作られた和装を含むコスチュームセットがあります。
「6C2P4A118680823」は、『NieR:Automata The End of YoRHa Edition』の無料ダウンロードコンテンツです。6種類のコスチュームと4種類のアクセサリーのほか、関連作品『NieR Re[in]carnation』に登場したキャラクターのポッドスキンも2種類用意されています。
以下のコスチュームが追加されます 複製サレタ2Pノ義体(2B用) 複製サレタ9Pノ義体(9S用) 複製サレタP2ノ義体(A2用) ヨルハ制式装束・壱(2B用) ヨルハ制式装束・弐(9S用) ヨルハ制式装束・試作(A2用) 白狐の面 黒狐の面 月下の花飾り 残英の花飾り ママ(ポッド042用) 運送屋(ポッド153用)
引用元:「6C2P4A118680823」について | NieR:Automata The End of YoRHa Edition | SQUARE ENIX
開発会社の違いについて
開発会社ですが、PS4版とSwitch版では違う会社が開発を担当しています。
PS4版はプラチナゲームズ株式会社、Switch版はVirtuosです。
Virtuosはシンガポールに拠点を置く会社で、バンダイナムコ、カプコンなど主要なメーカーと取引があるようです。
移植作品なので、外注したといったところでしょうか?
海外作品の実績は有名どころの作品が多いようです。
Virtuosの公式ホームページはこちら
フレームレートの違いについて
PS4版は60fps、Switch版は30fpsです。
私は今作が初プレイなのでSwitch版しかわかりませんが、プレイしていてカクカクした感じは全くなく、プレイへの影響は感じられませんでした。
気になる方はこちらの動画で違いを比較しているので参考にしてみてはいかがでしょうか?
Nier Automata | Switch vs PS4 | Graphics Comparison & FPS | Analista De Bits
グラフィックの違いについて
グラフィックに関してもSwitch版のみプレイすると特にきたないとも感じず、快適にプレイできました。
Switch Liteでプレイしても全然綺麗に見えます。
グラフィックはちょっと心配していた部分でもあったので、いい意味で期待を裏切られました。
ただ、上でご紹介した比較動画をみると、PS4版よりだいぶジャギが荒くなっている点や、フィールド描写の質の低下、光影描写に違いがあることがわかります。
グラフィックが気になるという方は、PS4などの据え置き機でプレイしたほうがよさそうです。
動画によるグラフィックの違いはこちら↓
価格の違いについて
PS4版ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション・・・¥5,280(税込)
Switch版ニーア オートマタ ジ エンド オブ ヨルハ エディション・・・¥5,280(税込)
価格は同じです。
家庭用機でプレイできるのであれば、60fpsでプレイできるPS4がおすすめ。
隙間時間を使ってプレイしたということであれば、Switch版を選ぶという選択が妥当かと思います。
また、Switch版のダウンロードコンテンツ「6C2P4A11868082」に興味がある方は、Switch一択です。
実売価格に関しては、PS4版のほうがSwitch版より若干安いといえます。
また、P44版は発売されてから日数が経過しているので中古ソフトも多く出回っていると思います。
少しでも安く買いたい方はPS4版がよいと思います。
まとめ
結論、ゲーム内容に違いはないため、自分のプレイ環境に合わせて選ぶのが最も失敗しない選択とえいます。
コンテンツ量を優先するのであればSwitch版!
外出時もプレイしたいということであればSwitch版!
綺麗なグラフィック、快適な操作感を求めるのであればPS4版!
少しでも安く買いたいということであればPS4版!
以上、Switch版ニーア オートマタと他機種との比較でした。
購入の参考になれば幸いです。